日本の先端ロボティクス分野で注目を集めている金岡博士こと金岡克弥氏。彼が率いる株式会社人機一体は、「人間と機械の相乗効果」を社会に実装することで、未来の生活を変えようとしています。
その背景には、彼の幼少期からの夢、ロボットに対する情熱、そしてそれを支える家族の存在があります。
本記事では、そんな金岡博士の経歴や家庭、そして彼の現在の取り組みについて掘り下げていきます。
- 金岡博士のプロフィール
- 金岡博士の家族構成
- 金岡博士の経歴
- 今後の取組
あす16日(土)午前10時30分〜 #テレ東 系
— ブレイクスルー 【不屈なる開拓者】 (@TX_breakthrough) November 15, 2024
遂に人間が操縦する巨大な #人型ロボット が動き始める!さらに鉄塔に登るなど臨機応変に動く #二足歩行ロボ の開発も進んでいた!大企業も注目する #博士 に小説家 #真山仁 が斬り込む!#谷田歩 #佐々木明子 #ロボットベンチャー pic.twitter.com/wFUnhHpwTD
日本の先端ロボティクス分野の第一人者、金岡博士こと金岡克弥さんについて興味のある方は、是非ご覧ください。
金岡博士のプロフィール
- 名前:金岡 克弥(かなおか かつや)
- 生年:1971年
- 年齢:53歳(2024年時点)
- 学位:博士(工学)
- 現職:立命館大学 総合理工学研究機構
先端ロボティクス研究センター 教授(チェアプロフェッサー)
株式会社人機一体 代表取締役 社長
金岡博士は、立命館大学での教育・研究活動と並行して、ロボティクス企業である株式会社人機一体を率いるロボット技術のスペシャリストです。
彼の研究と事業の目標は、ロボット技術を使って人間と機械の「相乗効果」を社会に実装し、物理的な苦役を軽減することにあります。
金岡博士の学歴
- 1995年:京都大学 工学部 化学工学科 卒業
- 1997年:京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 修士課程 修了
- 2002年:京都大学大学院 機械工学専攻 博士後期課程 研究指導認定退学
- 2002年:京都大学 博士(工学)取得
金岡博士は当初、化学工学を専攻していましたが、就職活動の際に自分の情熱を注げる分野としてロボット工学に興味を持ちます。
そして、最終的に、機械工学に転向し、ロボット工学の研究を続ける決意を固めたのです。この転向は珍しいケースでしたが、当時の恩師たちの寛容さと、ロボット分野の人材不足も幸いして、彼は新たな道を切り開くことに成功します。
金岡博士の家族構成
金岡博士の妻(奥さん)
- 結婚はしているが、詳細な情報については公開されていない
- 家庭は表立って話題になることが少ない
金岡博士の奥さんについては、公にされている情報が非常に少なく、秘密のベールに包まれています。金岡博士がビジネスや研究の世界で精力的に活動する一方で、奥さんはその背後で家庭を支える静かな存在なのかもしれません。
金岡博士の子供
- 息子が1人
- 15歳(2024年時点で高校1年生)
金岡博士には息子がいます。息子さんは小四の時には既に、ロボットを造りたいと言っていたそうなので、きっと、幼い頃からロボットに取り組む父親の姿を見て、ロボットを通した未来に対する関心が育まれていたのかもしれません。
息子さんがどのように成長し、将来どのような道を選ぶのかも、注目ですね。
金岡博士の経歴
- 2002年:立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 助手として勤務
- 2003年:立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 講師に昇進
- 2007年:マンマシンシナジーエフェクタズ株式会社を設立
- 2015年:株式会社人機一体に商号変更し、事業を本格化
ロボットとの出会い
金岡博士のロボットとの出会いは、博士課程に進学する際に遡ります。当初は化学工学を学んでいた彼ですが、自身の未来に対する危機感と、自分が本当に熱中できる分野を求めてロボット工学の道に進みました。
その後、立命館大学で助手、講師として教鞭をとりながら、ロボティクスの研究を続け、徐々に産学連携にも取り組むようになります。
立命館大学は当時、日本で初めてロボティクス学科を設立した大学であり、先端技術の研究と社会への応用を目指す環境が整っていました。
そして、ここでの経験が金岡博士の起業への第一歩となり、2007年には立命館大学BKCインキュベータにてマンマシンシナジーエフェクタズ株式会社を設立。
その後、2011年の東日本大震災を契機にロボットの無力さを痛感。社会に真に役立つ技術を提供することを目標に掲げ、2015年に株式会社人機一体へと商号変更しました。
【告知】#人型重機 の実現に想いを馳せる全ての皆様に向けて、#秘密基地人機一体 竣工式 を開催します。
— 人機一体・金岡博士 (@mmseinc) July 10, 2018
控え目に言っても面白い企画です。ご参加をお待ちしております!#金岡博士 #山海嘉之 #CYBERDYNE @yukihiroMaru #avex #中前省吾 @tetspace #リアルテックファンドhttps://t.co/KKndv1fXkf pic.twitter.com/vFilev4r0L
現在の研究
- 力制御技術を活用したロボット開発
- 人機プラットフォームの構築
- 「人間機械相乗効果器」の社会実装を目指す
金岡博士の現在の研究は、主に「力制御技術」を利用して、機械が外界の力を感じながら人間が操作できるロボットを開発することです。
この技術は、人間の操作によって精細な作業を行えるようにすることで、産業用ロボットや重機とは異なる、新しい形のロボットを作り出しています。
「人機プラットフォーム」という独自のビジネスモデルを構築し、これを社会全体に実装することで、物理的な苦役をなくし、社会全体の生活の質を向上させることを目指しています。
今後の取組
- 操縦型の大型ロボットの社会実装
- 「人機プラットフォーム」のさらなる展開
- 国内外の企業と連携し、社会的な課題をロボティクスで解決
今後、金岡博士が取り組むのは、操縦型の大型ロボットのさらなる社会実装です。これにより、例えば建設現場やインフラメンテナンスといった物理的な労働が求められる分野での負担軽減を目指しています。
特に、「多機能鉄道重機」と呼ばれる大型ロボットは、すでに鉄道インフラの現場で活用され始めており、人の労働力に頼らない安全な作業環境の実現に向けた重要な一歩です。
また、人機社をハブとして「人機プラットフォーム」を広く社会に展開することで、社会的・物理的な課題をロボティクス技術で解決することを目指しています。
このプラットフォームの狙いは、企業同士が互いに協力し合い、それぞれの強みを活かしてプロジェクトを推進、より多くの技術が効率的に社会実装されることです。
人型ロボット(多機能鉄道重機)
— せんろぎわ (@hirosixtrainbox) November 3, 2024
ver.Ⅱ(ほぼ完成形なんだとか)カッコいい
沿線樹木の伐採(デモンストレーション)や架線ビームの塗装が任務。
カバーしているのは精密機材に塗料が入らないように、なるほど
まるで農作業されている日焼け防止のお母さんみたい pic.twitter.com/ACsvLtrL6i
まとめ
金岡博士の取り組みは、人間の力を最大限に引き出し、機械と人との相乗効果を社会に実装することで、未来の生活を豊かにすることを目指しています。
彼のロボティクスに対する情熱は、単なる技術開発にとどまらず、社会全体の問題を解決し、人々の生活をより良いものにするという大きなビジョンにつながっています。
その背後には、家族の支えと、幼少期からの「弱い自分」を克服したいという強い思いがあります。これらが金岡博士の研究とビジネスを推し進める原動力となり、未来の社会に大きな影響を与えるまでに育ってきています。
彼の掲げる「物理的な苦役を無用とする世界」が実現する日が、少しずつ近づいているのかもしれません。今後とも金岡博士の活動から目が離せませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。